お風呂でリラックスが感染症対策になる理由とは?

こんにちは、デンネツ広報担当です!
春らしいぽかぽか陽気の日が増えてきましたね。新しい季節の始まり、皆さんは体調を崩されていませんか?
暖かくなると「そろそろシャワーだけでいいかな」と思う方も多いかもしれませんが、実は春こそ、しっかり湯船に浸かることが健康維持には欠かせません。
今回は、春のお風呂が健康管理に役立つ理由と、安心・安全に入浴するためのポイントについてご紹介します!
〈春こそお風呂が大切な3つの理由〉
① 朝晩の寒暖差で免疫力が低下しやすい
春は寒暖差が大きく、体温調節が難しい季節です。体が冷えると免疫力が下がり、風邪や感染症のリスクが高まります。
湯船で体をしっかり温めることで、体温を維持して免疫機能をサポートしましょう。
② 冬の疲れが春に表れやすい
春は自律神経が乱れがちな季節でもあります。冬に蓄積した疲れや冷えが、春先に体調不良として現れることも。
お風呂で血行を促進することで、自律神経のバランスを整え、心身ともにリフレッシュできます。
③ 花粉&ウイルス対策にも効果的
花粉症の方は、お風呂で全身に付着した花粉をしっかり洗い流すことが大切です。
さらに、春は気温の上昇に反して湿度が下がり、ウイルスが活発になりやすい時期でもあります。
お風呂の蒸気で鼻や喉の粘膜を潤すことで、ウイルスや花粉の侵入を防ぐ効果も期待できます。
〈安全に効果を高める入浴ポイント〉
・38〜40℃程度のぬるめのお湯に15分ほど浸かりましょう(熱すぎるお湯は、かえって疲労や血圧上昇の原因に)
・脱衣所や浴室との温度差にも注意を(急激な温度変化はヒートショックのリスクを高めます。入浴前に脱衣所を暖める、浴室の扉を閉めておくなど工夫を)
・入浴前後にはコップ1杯の水を飲み、水分補給を忘れずに
・寝る前の入浴は、リラックス効果に加え、睡眠の質の向上や免疫力アップにもつながります
「もうシャワーだけでいいかな」と思いがちですが、春こそ湯船に浸かることで、季節の変わり目の体調管理がぐっと楽になります。
寒暖差による負担を軽減し、免疫力を高めるためにも、この春もお風呂習慣を無理なく続けてみてくださいね!