除菌関連・感染症対策の
豆知識・雑学BLOG

感染して数時間で”壊死”!致死率30%の人食いバクテリア

こんにちは、デンネツ広報担当です。

 

一般的に『溶連菌』と呼ばれている、#溶血性レンサ球菌。この溶連菌の中でも毒性の強いものに感染すると、手足の壊死を引き起こし、死に至ることもあります。「 #人食いバクテリア 」とも呼ばれ、致死率は30%にのぼります。

この「人食いバクテリア」の患者数が今年、過去最多となり話題となっています。

 

溶連菌は多くの種類がありますが、大きく分けると”侵襲”という体の深部まで行ってしまうもの、喉だけで終わってしまう”非侵襲”のものの2つに分かれます。

前者が毒性の強く「人食いバクテリア」と呼ばれている溶連菌、子どもがよくかかる溶連菌は別物です。

 

「人食いバクテリア」の感染経路は2つ、飛沫感染と接触感染です。

そのうち感染経路がわかっているものでは傷口からの感染が1番多いです。

 

そして、この「人食いバクテリア」の一番恐ろしいところ。それは、感染してから進行のスピードが非常に速いことです。

痛みや違和感に気づいてから、数時間後には立てなくなってしまうほどの進行スピードです。

 

傷口から感染すると、傷口に赤みや腫れが出た後に発熱や悪寒などの全身症状がでます。

その後、皮膚や筋肉周辺の組織の壊死が始まり、最悪の場合、敗血症などで死亡するということです。

皮膚が赤くなって、強い痛みを感じた際は、早めに医療機関を受診しましょう。

 

劇症型溶血性レンサ球菌感染症の国内感染者数は今年977人。

文頭で過去最多とお伝えしましたが、日本国内のコロナ感染者数がおよそ43%といわれる中、劇症型溶血性レンサ球菌感染症は0.0007%と、限りなく低い数字となります。

油断は禁物ですが、過剰に反応しすぎずに「傷口はきれいに保つ」「手洗いをする」といった基本的なことを意識することが大切です。

 今更聞けない!菌とウイルスの違い


こんにちは、デンネツ広報担当です。

 

これまでたくさんの菌やウイルスについてご紹介してきましたが、そもそも「菌とウイルスの違い」はご存知でしょうか?

今回はこの2つの違いについてご説明いたします。

 

菌とウイルスは、主に4つの異なる点があります。

1:大きさ

細菌は、ウィルスの約40倍~100倍の大きさがあります。

 

2:増え方

細菌は、栄養を取り込み細胞分裂を繰り返し自力で増殖します。対してウイルスは、自力で増殖できず他の細胞に入り込んで増殖します。

 

3:治療方法

細菌は治療に「抗菌薬」が処方されます。ウイルスは免疫力を高め、体内のウイルスがなくなるのを待つことしかできません。

 

4:感染対策

細菌の増殖を抑制するのが→「抗菌」

ウイルスを不活性化させるのが→「抗ウイルス」

 

なんとなく「病気にかかる原因」「不潔なもの」といったイメージで混同しがちな菌とウイルス。

実は呼ばれ方も違えば性質や対策も異なる、全くの別モノなのです。

一緒くたにせず、特性に合わせた対策で、健康を保ちましょう。

 紫外線除菌、相性の良いものと悪いものがある!?

こんにちは、デンネツ広報担当です。

最近増えてきている「紫外線殺菌・除菌グッズ」。

以前ご紹介しましたが、効果的なものと、そうではないものがあります。

今回は、紫外線UV-C除菌に向いていないものたちをご紹介していきます。

 

・食品、不透明な飲料、大量の水

雑菌が紫外線の通らない中で繁殖する「食品、飲料」は、中身までしっかりと除菌を行うことが難しいです。

 

・褪色しやすいファブリック系

紫外線で褪色が起きる線量を使用したものは、除菌の際に変色する可能性があります。

 

・生き物/植物

強い紫外線にあたることで肌に火傷のような症状が発生したり、育成障害につながります。

動物、植物への使用は絶対に行わないでください。

 

・入り組んだ構造のもの

紫外線除菌は光のあたっている部分のみ効果がでるため、影になる部分は除菌ができません。

 

いかがでしたか?

適切に使えばとても効果的な紫外線殺菌・除菌グッズも

紫外線の特性を知らないと除菌効果が半減してしまいます。

例えばデンネツ殺菌ボックスKIYOME。

一度にたくさんのものを除菌できますが、置き方が重要。

物を重ねて置くなど紫外線の光の当たらない場所を作ってしまうと、その部分での効果が得られません。

 

紫外線殺菌・除菌グッズは、特長や使用方法をしっかり理解したうえで使用して、身の回りのものを清潔に保ちましょう!

アルコールが効きにくい!?手足口病の対策方法

こんにちは、デンネツ広報担当です。

 

ウイルス性の感染症「手足口病」の感染者数が増加し、23日には甲府と峡東の2つの地域の保健所管内で警報レベルとなりました。

県内での「手足口病」が警報レベルになるのは、2年ぶりとのことです。

 

手足口病とは、主にコクサッキーウイルスが引き起こす、例年暖かい時期に流行する感染症です。

子どもの感染率が高く報告数の90%前後を乳幼児が占めています。

感染してから3.5日後に、口の中、手のひら、足の裏に2〜3ミリの水疱状の発疹ができるといった症状が特徴です。

多くの場合は7〜10日で治りますが、まれに髄膜炎、小脳失調症、脳炎などの合併症や、心筋炎、神経原生肺水腫などの症状を引き起こす場合があります。特に子どもの感染時には、病状を注意深く観察することが必要です。

 

手足口病のウイルスは新型コロナウイルスなどと違い、アルコール消毒が効きにくい感染症です。

アルコール消毒の前に、しっかりと石鹸と流水で手を洗いましょう!

ページトップへ