除菌関連・感染症対策の
豆知識・雑学BLOG

【文豪と感染症】

感染症にかかって亡くなった文豪たちと感染症への偏見

 

新型コロナウイルスによるパンデミックが始まった頃、私たち現代人は混乱の渦に飲まれました。

 

同じように、過去の日本人たちも感染症を恐れ、混乱した時代が幾度となくありました。

 

例えば「結核」は、特効薬が作られる戦後まで不治の病とされていました。また、1918年から大流行した「スペイン風邪」(インフルエンザ)なども同様で、これらの感染症は治療法が確立していなかった当時、死亡率が非常に髙いものとして人々に恐れられてました。

 

こうしたパンデミックによる世界の混乱は、文学作品にも多く描かれています。

 

志賀直哉の小説「流行感冒」では、スペインか風邪が大流行した1918−1921年ごろを舞台として描かれています。

 

主人公が多く集まる場所には行かないように徹底しており、当時の人々も、現代のコロナ禍と同じように生活をしていたようです。

 

ところが、家の女中が町で行われた芝居興行にこっそり出かけたことを知り、それに腹を立て追い出そうとしますが、妻に止められ断念します。

 

その後、家に出入りの職人から家族全員が感染し、高熱になって苦しみますが、この女中はスペイン風邪にかからず、みんなの世話をしたおかげで家族は助かります。そこで、主人公は女中への態度を反省します。

 

この小説は、志賀直哉自身が「事実をありのままに書いた」と言っている私小説です。

 

つまり、文豪でも、パンデミックの混乱によるストレスや不安感に襲われ、他人に攻撃的になったり、尊重することを忘れてしまうということです。

 

現代のパンデミックでも「自衛警察」という言葉が生まれたり、初期には感染者を攻撃する人も多くいました。

 

志賀直哉は1883年2月20日生まれ、100年以上も前の、過去の人々が感染症に何を思ったか、本を読んで思索を深めてみるのもいいかもしれません。

【ペットにかまれたら-動物咬傷による感染症を知っていますか?】

“逃げ出した飼い犬が、小学生を含む12名を噛んだ”というニュースが話題になっています。

 

その後の調べで、接種するよう法律で定められている狂犬病ワクチンを未接種だったことが報じられました。

 

狂犬病は感染し発症すれば、ほぼ100%の確率で2〜3日後に死亡するとされ、デンネツでも過去に何度か取り上げました。

 

しかし狂犬病以外にも、ペットに噛まれた際に感染する可能性の高い感染症はたくさんあります。

 

「うちの子は、狂犬病ワクチンをしているので大丈夫!」

 

などと思っていませんか?

 

今回はそんな、狂犬病以外の動物咬傷(動物に噛まれたことによる怪我)による感染症をご紹介します。

 

①破傷風

 

破傷風は破傷風菌により感染し、発症すると亡くなる確率が非常に高い病気です。

 

口が開きにくい、顎が疲れるといった症状に始まり、歩行や排尿・排便の障害などを経て、最後には全身の筋肉が固くなって体を弓のように反り返らせたり、息ができなくなってしまい、その後亡くなることもあります。

 

破傷風は予防接種をしていれば、発症を予防することができます。動物咬傷は傷が汚染されており、さらに傷も深い場合があるので、最後の予防接種から5年以上経過しているなら追加接種を行う必要があります。

 

②パスツレラ症

 

パスツレラ症は犬や猫の口腔内、上気道、消化器に常在しているパスツレラ属菌による感染症です。受傷早期に受傷部位に発赤、腫れ、疼痛が出現し、膿性の浸出液を認める傷となります。

 

蜂窩織炎(ほうかしきえん)や骨髄炎(こつずいえん)を引き起こすこともあります。また、免疫機能が低下している人では、重症化して亡くなることもあり、早急に適切な抗生剤の治療が必要になります。

 

③カプノサイトファーガ感染症

 

イヌ・ネコの口腔内に常在しているの細菌を原因とする感染症です。国内のイヌ、ネコの多くが保菌していると言われています。

 

潜伏期間は、1~14日程度で、数日の潜伏期の後に重篤な症状が現れることがあります。

 

発熱、倦怠感、腹痛、吐き気、頭痛などを前駆症状として、重症化した場合、死亡例もあります。

 

近年のペットブームで犬や猫を飼う方が増えています。

 

「自分は大丈夫」「自分のペットは大丈夫」と過信せず、噛まれてしまった時はすぐに傷口を洗い、速やかに医療機関を受診しましょう。

増加する学級閉鎖の原因「溶連菌感染症」。大人も注意するべき「劇症型」とは?

こんにちは、デンネツ広報担当です。

 


国内の小中学校では、学級閉鎖が相次いで起こっています。学級閉鎖を引き起こしている原因の一つは「溶連菌感染症」。強い感染力のある菌として、今、話題になっている病気です。この病気は、子供達だけでなく、大人も注意が必要です。 

 

溶血性レンサ球菌感染症(=溶連菌感染症)は、主にA群溶血レンサ球菌による細菌感染症です。「A群」とは、菌の細胞壁に存在する糖の種類による分類で、この他にB群、C群、F群、G群という分類の菌があります。すべてこの病気の原因に該当します。

 


一般的なA群溶血レンサ球菌による感染症は、子どもの感染が中心で、のどの炎症が多くみられます。しかし、「劇症型」は、通常、検出されないはずの筋肉や脂肪組織、血液などに菌が侵入してしまい、多臓器(肝臓、腎臓、肺、血液、脂肪・筋肉、中枢神経など)機能を急速に低下させるといわれています。このタイプは、大人の感染が多いそうです。

 


「劇症型」は、1987年、アメリカで最初の報告があり、1992年に日本で初の発症者の報告が出ています。1999年には感染症法の全数把握疾患5類感染症に指定され、その後は毎年100~200人の感染報告が上がっており、全体の約30%が死亡に至っています。世間では「人喰いバクテリア」の異名をもつ恐ろしい感染症です。

 

 レンサ球菌がなぜ劇症型感染症を引き起こすのか、そのメカニズム等については現在もわかっていません。
溶連菌感染症は決して珍しい感染症ではなく、重症化することはごく稀です。とはいえ、絶対に重症化しない保証はないので、感染したら治癒するまで安心できない病気です。手洗いうがいなどの基本的な感染症対策はもちろん身体に異変を感じたら早めに病院を受診し、しっかり検査・治療を行いましょう。

【感染症の歴史:コレラ】

こんにちは、デンネツ広報担当です。未だ猛威を振るう新型コロナウイルス・・・。

最近は、気温も下がり湿度が低くなったことで、インフルエンザをはじめとした他の病気にもかかりやすい時期となっててきました。

コロナウイルスの流行を一刻も早く落ち着かせるため医学は着々と進歩してきていますが、細菌が発見されるよりももっと前、同じ感染症の1つである「コレラ」を人々が収束させたお話を紹介します。

 

 時は1854年、当時コレラは発症後数時間で死に至るその急速性から、「絶対に死んでしまう病気」と言われていました。

しかし、なんと10日間のうちに収束したのです。

細菌が発見されるまで伝染病が流行る原因は、二つの説がありました。

 

 ・ミアズマ説: 瘴気(しょうき)という、病気を伝える悪いものを含んだ空気が蔓延し、病気を広げるとする説。

 対策としては、空気中をただよう瘴気に満たされないよう、換気をしたり、空気の綺麗な場所で過ごすなどする。

 (科学的な根拠に基づいた事実ではありませんでしたが、イメージから病気の蔓延していない、都心から離れた場所を選んでいたようです)

 

 ・コンタギオン説: 病気にかかった患者と接触する事で悪い何かが健常者に乗り移り病気を広げるという説。

 対策は、悪い何かに乗り移られぬよう、病人との接触を避ける、病人の使ったものに触らないなどする。

 


現代から見れば、このように病気をスピリチュアルな視点で見ることはあり得ないことですが、実際におこなわれたことは「密を避ける」「人との接触を減らす」など、我々が現在実施している感染対策とほとんど変わらないことがわかりますね。

 

しかし、これだけの対策をしてもコレラ収束には至りませんでした。

理由は、瘴気対策として、コレラ流行地域の下水(糞尿)をテムズ川に流したためです。

 


当時のヨーロッパでは、下水管理がうまくされておらず、街には糞尿の匂いが充満していました。

下水をテムズ川へ流したことによって悪臭は消えましたが、テムズ川の水は飲み水にも使用されていたため、結果としてコレラ菌を含んだ糞尿混じりの水を生活用水として使用することとなり、患者は急増しました。

 

 同年、コレラ禍のロンドンで医師ジョン・スノーの処置と、副牧師ヘンリー・ホワイトヘッドによる詳細な観察とデータ収集により『コレラの原因は住民が飲んでいる「水」にあるのではないか』と考え、コレラが流行っている地域の井戸を閉鎖しました。

これにより、コレラは10日間で収束することができました。

 

 動物と同じように進化を繰り返している病原菌、新型コロナウイルスは現代の医療を持ってしてもなかなか壊滅に至ることができませんが、コレラのように素早く収束へ向かうことを願うばかりです。 

ページトップへ