デンネツ殺菌ブッククリーン COCOCHI(ここち)の除菌能力を第三者機関に依頼、強力な除菌能力を調査しました。
また、安全面に関わる紫外線の影響を第三者機関および自社試験にて、使用時の音圧レベルを第三者機関で測定しました。
試験依頼先:一般財団法人 日本食品分析センター 試験成績書発行年月日:2016年2月17日
試験結果番号:第16001571001-0101号
大腸菌の菌液を塗抹した寒天平板を試験平板とした。検体内の依頼者指定の位置に試験平板を設置し、検体を作動させた。作動5及び15秒後に試験平板を採取し、培養後、試験平板上の生育集落数を計測した。また、測定は3回実施した。
Escherichia coli NBRC 3972(大腸菌)
試験菌を普通寒天培地[栄研化学株式会社]で35℃±1℃、18〜24時間培養した後、精製水に浮遊させ、菌数が約103/mLとなるように調製し、試験菌液とした。
普通寒天培地をプラスチックシャーレ(Φ90mm)に15mL分注し、固化させた後、試験菌液を0.1mL塗抹した。
検体内の天井面から約18cmの位置に試験平板を設置し、検体を作動させた。作動5及び15秒後に試験平板を採取し、35℃±1℃、2日間培養後、試験平板上の生育集落数を計測した。なお、作動前の試験平板についても同様に試験し、生育集落数を計測した。
試験依頼先:一般財団法人 日本食品分析センター 試験成績書発行年月日:2016年2月17日
試験結果番号:第16001571001-0201号
黄色ブドウ球菌の菌液を塗抹した寒天平板を試験平板とした。検体内の依頼者指定の位置に試験平板を設置し、検体を作動させた。作動5及び15秒後に試験平板を採取し、培養後、試験平板上の生育集落数を計測した。また、測定は3回実施した。
Staphylococcus aureus subsp.
aureus NBRC 12732(黄色ブドウ球菌)
試験菌を普通寒天培地[栄研化学株式会社]で35℃±1℃、18〜24時間培養した後、生理食塩水に浮遊させ、菌数が約103/mLとなるように調製し、試験菌液とした。
普通寒天培地をプラスチックシャーレ(Φ90mm)に15mL分注し、固化させた後、試験菌液を0.1mL塗抹した。
検体内の天井面から約18cmの位置に試験平板を設置し、検体を作動させた。作動5及び15秒後に試験平板を採取し、35℃±1℃、2日間培養後、試験平板上の生育集落数を計測した。なお、作動前の試験平板についても同様に試験し、生育集落数を計測した。
試験依頼先:一般財団法人 日本食品分析センター 試験成績書発行年月日:2016年3月16日
試験結果番号:第16001571002-0101号
クロコウジカビの菌液を塗抹した寒天平板を試験平板とした。検体内の依頼者指定の位置に試験平板を設置し、検体を作動させた。作動30、45及び60秒後に試験平板を採取し、培養後、試験平板上の生育集落数を計測した。また、測定は3回実施した。
Aspergillus niger NBRC 105649
(クロコウジカビ)
試験菌をPotato Dextrose Agar(Difco)で25℃±1℃、7日間培養した後、胞子を0.005%スルホこはく酸ジオクチルナトリウム溶液に浮遊させ、不織布フィルターでろ過後、菌数が約103/mLとなるように調製し、試験菌液とした。
ポテトデキストロース寒天培地[栄研化学株式会社]をプラスチックシャーレ(Φ90mm)に15mL分注し、固化させた後、試験菌液を0.1mL塗抹した。
検体内の天井面から約18cmの位置に試験平板を設置し、検体を作動させた。作動30、45及び60秒後に試験平板を採取し、25℃±1℃、7日間培養後、試験平板上の生育集落数を計測した。なお、作動前の試験平板についても同様に試験し、生育集落数を計測した。
試験依頼先:埼玉県産業技術総合センター 試験成績書発行年月日:2016年2月25日 成績書番号:I15-5568-1
デンネツ殺菌ブッククリーンCOCOCHI(ここち)に使用しているフロートガラスの分光光度計による定量分析を行った。
分光光度計UV-3600((株)島津製作所)および積分球LISR-3100((株)島津製作所)を用いて240nm〜320nmの透過率を測定した。
【測定スペクトル】 |
【各波長における透過率】 ※COCOCHI除菌ランプに使用の波長は253.7nm |
![]() |
試験:株式会社デンネツ伊奈工場
デンネツ殺菌ブッククリーンCOCOCHI(ここち)の実機を作動し、ガラス越しでのUV-C※紫外線強度を測定した。
※UV-Cとは…UV-A、UV-B、UV-Cの3つに分類される紫外線の中でも波長(ナノメートル)が最も短く強力な紫外線。
実機のガラスに紫外線強度測定装置を設置し、除菌ランプの点灯前と点灯中で紫外線強度を測定、比較した。
【点灯前】 |
【点灯中】 |
![]() |
||
![]() |
試験依頼先:地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター 試験成績書発行年月日:2016年2月15日
成績書番号:27依開光第1084号
デンネツ殺菌ブッククリーンCOCOCHI(ここち)の作動時の音量について、音圧レベルを測定した。
1.測定は地方独立行政法人東京都立産業技術研究センターの半無響室(室内寸法W6500×D7100×H5250mm)で行った。
2.測定はJIS Z8737-1で記述するバイスタンダ位置4点で行った。依頼品は同規格に示す標準試験卓中央に配置した。
3.依頼品には交流電源100V、50Hzを供給した。依頼品の設置および運転条件設定は依頼者が行った。
4.マイクロホンはブリュエル・ケアー社製Type4955を使用した。分析器はブリュエル・ケアー社製PULSELAN-XI3050-A-060を使用した。
5.サウンドレベルメータの時間重み付け特性はF(速い時間重み特性)、周波数重み付け特性はA特性とした。A特性時間平均音圧レベルの平均化時間は60秒間とした。
6.測定時の暗騒音は7dB以下であった。
測定年月日:平成28年2月5日
気温:22℃ 湿度:52% 気圧:1016hPa
【時間平均A特性時間平均音圧レベル測定結果】
測定位置:バイスタンダ位置(基準箱より水平距離1m、高さ1.55m)
※平均値は各測定点での測定結果をパワー平均した値を示す。
【音圧レベルとは】…音圧の大きさを、基準値との比の常用対数によって表現した量(レベル)である。 単位はデシベル[dB]が用いられる。